proj-inclusive 2022-05-15 MTG
※このページに書き込みたいのに書き込めない場合はこのScrapboxへの参加方法およびScrapboxハンズオンを読んでください
アジェンダ
近況のシェア
yuiseki.icon
ご無沙汰していてすみません…
3月~現在までインターネット全体でサイバー攻撃が増加していて右往左往しています
3月にbluemountainさんがNotaへインターンしていました
4月に京都行ってtkgshnさんと対面しました
tkgshn.icon*13
4月からsilloiさんがNotaへジョインしました
GWにはコードを書かず以下の本を読みました
世界史の構造
経営リーダーのための社会システム論
反逆の神話を途中まで
読んだけど統計による差別に基づいた近代国民国家の統治に書いたこととあまり基本的な考えは変わらなかった。解像度は上がったが。
もっと想像を超えるぶっ飛んだ本を読みたい!!
経営リーダーのための社会システム論は結構コンパクトかつ体系的にまとまっていてオススメです
経営学の話は一切出てきません
現代社会がいかにしてぶっ壊れたのか、そのぶっ壊れた状態でいかにして仲間と協力して生きていくかという本です
直接引用はされていないけど生きるための経済学と同じ方向性
遠くに行きたければみんなで行けを読んだほうが良いと思いつつ読めなかった
よみました!5/16もイベントあるみたいです。Fukushima Masayo.icon
https://peoplepowered0516.peatix.com/
OSPOやりたいという話が進んでいる
こちらproj-opensource-researchチャネルで議論すすんでいます
Koichiro Shiratori.icon
仕事多すぎ問題
GWは5日連続でみんなと話した
すごい!yuiseki.icon*5
法人化案について
寄付控除のマッチングシステムyuiseki.icon
寄付を加速することで社会問題への関心を高める
何をやったら良いのかわからない問題yuiseki.icon
タスク、スキル、モチベーションのマッチング問題
やるべきこと、できること、やりたいこと
個人的にオープンソースコミュニティあるあるだと思っている現象yuiseki.icon
なんでもできる、できないことがあったらむしろできるように挑戦する、やるべきことは自分で探し出す、それこそがやりたいことであるという超人のおかげで成り立っていがち
proj-hackdaysで進んでいるSocial Hack Day公式サイトの開発がこのマッチング問題を解決しようとしているものかも
関さんがDAOに目覚めた
まじか!!それはアツいかもyuiseki.icon
Dev Protocol(DEVプロトコル)
インセンティブは本当に必要なんだろうか…?yuiseki.icon
インセンティブを配るとしてもビットコインやイーサリアムよりもAmazonギフト券とかのほうがほしい
proj-inclusiveには直接関係ないけど以下の様なことを考えているyuiseki.icon
行政のワードやエクセルやパワポやPDFを市民が人海戦術で機械可読に整形することでオープンデータを加速する
やる気がある時は良いけどやる気ドリブンになってしまって仕事となるとつらくなる
マッチング次第ではないかと思うけど甘いかな……yuiseki.icon
……
tkgshn.icon
Civichat.org
Civichat.com
自治体DXをやる営利組織
Civichat.org
Civichat.comのソフトウェアのOSS化
proj-inclusiveなどをやっていく
現状:未だリサーチ段階で実現できるのか何とも言えない
Civichat.org、大学の授業にて試験的に実施した防窮訓練をサポート-困窮した状況に陥る前に、支援制度を学び、支援制度案内システムを試す-|Civichatのプレスリリース
yuiseki.icon
所属企業がproj-inclusiveと関わるかどうかについて
あくまでもyuiseki.iconは個人としてCode for Japanで活動している状況
会社としては
新型コロナウイルスに関する総合検索サイトを立ち上げ、官公庁や民間企業の支援策を高速で検索|Nota Inc.のプレスリリース
革新的FAQ「Helpfeel」が自治体向け「コロナワクチンFAQ構築サービス」の提供を開始!|Nota Inc.のプレスリリース
みたいなことはあった
NDAがあり社内の動向は明かせない
NPOという枠組みができると、ガッツリの業務的な作業でもプロボノとして協力はしやすくなると思います
営利目的の事業を無料あるいは格安で受けるとダンピングになるので受けにくい
インセンティブについて、たとえばインクルーシブハッカソンを主催して賞を授与するとか良さそう
賞があると履歴書に書けるので
こうしたイベントに協賛 or 後援するとかだと企業としてもやりやすいかもしれない
オープンデータを活用してインクルーシブなアプリを開発するハッカソン
Code for Japan + デジタル庁 + その他協賛企業くらいだと良いな~
総務省のGeospatial Hackers Programみたいなイメージ
proj-inclusiveの軸
ひとつは防窮訓練の教育コーチング事業
もう一つくらい装備があると良いかも
なんかもっと面白くしたい
インクルーシブクイズは結構面白い
ワオ!がある
インクルーシブチャートも触っていての感覚的な面白さはある
ゲーミフィケーション?
ゲームを作るのはメチャクチャ難しい…
災害ユートピア?
インフルエンサー?
エンタメ性がある人が発信したらそれだけでもおもしろい
仕事化が加速している…
MinecraftのワールドとかVRChatのワールドで会議しませんか
Fukushima Masayo.icon
起業が出している助成金をつかって、調達先として巻き込む?
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dt/deloitte-tohmatsu-well-being-foundation.html
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20211210.html
C4Jと一緒にハッカソンを協賛する、など
C4Jに企業の色が入ってしまうことはよいのか・・・?あまりよくない気がする?